弁護士法人フルサポートにご相談いただく著作権トラブルの相談の中で、実際に相談の多いよくある相談事例です。
貴社のWebサイトのレイアウト・写真・文書などを模倣したWebサイトが出現することがあります。このような模倣サイトを放置しておきますと、模倣サイトによって貴社のサイトの評判が落ちるおそれがあります。
弁護士の名義によって、著作権侵害にあたる可能性を通知して、サイトの削除・変更の交渉を行うことができます。
ソフトウェアは特許権のように強力な法的な保護を受けることはできません。ソフトウェアのライセンス契約を適切に設定しておかなければ、想定外の使用をされたり、ソフトウェアの秘密が流出するおそれがあります。また、ソフトウエアの品質について免責条項をつけておかなければ、思わぬ請求を受けることがあります。
ソフトウエアライセンス契約の条項を作成・リーガルチェックを行います。著作権を主張するだけでは守り切れない、貴社の知的財産を保護します。
偶然に他社の著作物(小説・楽曲・写真・映画・アニメ・プログラムなど)に似ている場合に、著作権侵害を理由に損害賠償請求を受けることがあります。素早く対応しなければ、訴訟になり、巨額の賠償金を請求されるおそれがあります。
著作権として保護される対象や、保護の程度は、法律上制限されています。他社の商品・広告と似ているからといって著作権を侵害しているとは限りません。著作権を侵害しているかについて調査・判断して、それを元に相手との交渉を行います。
自社の著作物(知的財産を侵害された場合には、これを放置しておきますと、自社が有する知的財産の価値が下がってしまいます。
弁護士の名前において著作権を侵害していることを警告して使用を止めさせます。悪質な場合には、差止請求や損害賠償請求をすることがあります。
動画投稿サイトに音楽や映画・テレビ番組などが投稿されることがあります。 これを放置しますと、自社のコンテンツの価値が下がり続けることになります。
動画サービスサイトの運営会社に、投稿動画を削除するように申請します。悪質な場合には、投稿者を特定し、損害賠償請求をすることも視野にいれます。
画像・原稿、ライセンス、著作権侵害の損害賠償請求、著作権侵害チェック、
著作権に関わる相談等、著作権トラブルに強い弁護士がご紹介します。
<
自社の著作権が侵害された場合や、万が一、他社の著作権を侵害していた場合、
早期に対応することでその影響を最小限に抑えることが可能となります。著作権の侵害の影響は、
時間が経つほど増加することが多いからです。また、著作権侵害は無自覚に行われることが多いですので、
事前に著作権トラブルを回避するための契約書作成も重要です。そのためには、
「できるだけ早めに著作権トラブルに強い弁護士に相談する」ことがポイントです。
弁護士に早めに相談することで実現できるメリットを詳しくご紹介します。
製作物が形になってしまってからや、公開してしまってから他社の著作権を侵害していることが判明しますと、製作のやり直しや賠償を請求されるなどの損害を被ることがあります。よって、製作前の段階で侵害の恐れがないことは確認しておくべきです。
似たような著作物がある場合には、弁護士に相談することで、著作権法の専門的な知識を用いて事前に危険性をチェックすることができます。
自社が著作権侵害を受けた場合、素早く対応しなければ売り上げの減少や社会的な信用低下が生じて、損害が拡大していきます。しかし、自社のみで著作権侵害という法的な問題に対応することは、非常に難しい場合があります。
そこで、法律の専門家である弁護士に依頼しますと、相手に対して警告を発したり、法的措置を行ったりすることで、迅速に侵害を止めさせることが期待できます。
著作権を侵害したとして他社から警告を受けた場合、対処を怠ったり、誤ったりしますと、訴訟に発展するリスクが高まってしまいます。
訴訟になりますと、会社に、大きな費用と時間の負担が生じることがあります。更に、侵害があったと判断されれば多額の賠償金を支払わなくてはならない危険もあります。
警告を受けた段階で弁護士に相談して交渉を任せることで、訴訟に発展してしまう前に示談が成立する可能性が高まります。
強力な法的保護を受けることができないソフトウェアのライセンス契約に関しては、使用に関して適切な条項を盛り込むことで、自己防衛をすることが必要となります。
また、製作企業としては品質についての免責条項など、予防的に契約に盛り込むべき内容も多々あります。
契約書の作成を弁護士に依頼することによって、要点を確実に抑えた契約書で、想定外の侵害や相手からの請求を防ぐことができます。
法律や話題のニュースを
弁護士の視点で解説。
無料メルマガの登録はこちら。
プライバシーポリシーに同意の上、登録してください。
予防法務に役立つ!経営者のための企業法務サポート。経営の現場で活用できるお役立ち情報を配信中!